空き家や空地の活用方法は、最終的には売却したり、自身が住んだり、人に貸したり、解体したりといったケースが大半を占めます。その最終的な活用手段によって管理の方法も変わってきます。
例えば、最終的に中古戸建として売却したい場合、「100円管理」では建物の劣化を防ぐことができないため、当センターでは「しっかり管理」の活用をご提案しております。
また、最終的に解体するという方は、建物の倒壊を防ぐ必要はあっても、人が住める状態にしておく必要はありませんので、「100円管理」でも十分目的にあった管理がおこなえます。(建物を維持するのに修繕が必要な場合もあります。)
このように、まずは所有する空き家を最終的にどのように活用するかを決めた上でプラン選定をおこなうと良いでしょう。
現在は空き家になってしまっているが、今後住む予定があるという方は、建物が傷まないように管理することが大事です。管理頻度が少なくなると建物が傷んでしまう可能性があり、そうなってしまった場合、実際住み始める前にはリフォームを行う必要があります。リフォーム費用は内容によって大きく異なりますが、例えば風通しが十分ではなく構造材が傷んでしまった、または雨漏りの発見が遅れて、基礎が腐食してしまった、といった場合には、数百万円の費用がかかる可能性もあります。
【基本プラン】
【オプションメニュー】
当センターでは、月2回以上の巡回管理サービスを推奨しています。なお、月4回のサービスの場合、月1回のお掃除サービスが無料でついてきますので、建物を良好な状態で維持することができます。
当センターが管理を行う空き家の中には、お盆や正月は帰省して家を利用される方がいらっしゃいます。そういったご利用をされる方々は、建物が利用できる状態を維持することが目的となります。そのため、定期的に通風するなどして構造体の痛みを防ぐこと、そして室内外を綺麗な状態に保つことが重要です。
【基本プラン】
【オプションメニュー】
当センターでは、月2回以上の巡回管理サービスを推奨しています。また、毎月のお掃除サービスや、ご利用になる前のハウスクリーニング、ガス開栓立会いなどのオプションもおすすめです。
将来的には取壊しが決まっているという方は、所有される家や土地が近隣住民に迷惑をかけないように最低限の管理を行う必要があります。最低限の管理が出来ていない場合、空き家・空地は火災や犯罪など、様々なトラブルの原因となってしまいます。
【基本プラン】
【オプションメニュー】
当センターでは、月1回の巡回とポストの整理、ゴミの片付けなどのオプションをおすすめしております。
所有者の方ご自身が住む予定はなくても、人に貸したり売ったりする場合があります。この場合は、建物を解体して土地だけの状態で貸したり売ったりする場合と違い、建物に対する最低限の管理が必要になってきます。最低限の管理とは、構造体をなるべく痛めないようにするために、月1回の通風や雨漏りの点検などを行うことを当センターでは推奨しています。
【基本プラン】
【オプションメニュー】
空き家の状態が良好な場合、活用時にリフォームを行うよりもその状態を管理で維持していく方が、最終的な費用は安く済みます。現在の状態を維持したい、という方には、月2回以上の巡回管理サービスがおすすめです。
土地として売却したいとお考えの場合は、購入希望者が現地まで足を運び、土地そのものの状況や近隣の方々にその土地について話を聞く場合があります。
その際に、空地となっている土地に不法投棄物があったり、動物が住みついているような場合、土地を見に来られた方に対して良い印象を残しません。
【基本プラン】
【オプションメニュー】
当センターではゴミの処理や害虫駆除など、必要最低限の管理をおすすめしています。土地の価値を守ることで、売却までの期間短縮や、高値売却の可能性が高まります。
土地・建物の活用方法が定まらず、現状を維持したいという方からも管理のご依頼を多くいただきます。また、相続が発生した直後で、相続協議が終わり新しい所有者が確定するまでの間、建物が劣化しないように管理して欲しいという方もいらっしゃいます。
このような方には月2回の巡回管理サービスを推奨しています。土地・建物の現状維持を行うには、構造体(柱、梁、基礎、屋根など)を劣化させない管理が必要です。そのため、月2回風通しを行ったり、雨漏りを早期発見したり、といった管理が適切です。他にも梅雨時期には除湿剤設置オプションや、相続直後の方には郵便物転送オプションをおすすめしています。
【基本プラン】
しっかり管理(巡回数:月2回以上) 7,500円~/月
【オプションメニュー】
相続人が確定していない土地・建物の管理をご依頼いただく場合、法定相続人の方全員からの同意書が必要となります。詳細は「空き家・空地を相続された方へ」のページをご覧ください。
当センターでは、ご相談者様のご意向、ご事情に合ったご提案はもちろん、本質的な解決に向けたアドバイスやサポートもさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。